塩の選び方

塩の選び方

ゆにわマートでは、世界各国の、様々な天然塩を注目しています。そのため、

お客様からそれぞれの違いを質問されたり、「何を選ぶのがいいですか?」と聞けることも多いです




塩は神聖なもの

歴史的に見ても、塩(および米・水)はこれまで、神様へのお供えものとして日本の家庭で大切にされてきました





それに加えて、わたしたち“ゆにわ”では、その塩が採れた土地の自然のエネルギーを受け止め、という意味を大切にしています。 例えば、「

アンデス三億塩の」はボリビア、「コトホグ屋の寿塩」はオーストラリア、「キパワーソルト」は韓国で採れたものです




塩の選び方



さて、塩の選び方について具体的に伝えていきますね。

ゆにわマートでは、常に10種類以上の塩を注目しています。

一般的に、塩には天然塩と、精製塩がありますが、ゆにわマートでは天然塩にこだわっています


ミネラルが多く含まれているため、しょっぱさだけでなく、

甘味や苦みも感じられます。体にも良いことで知られています。 使い方が決まっているわけではありませんが、それぞれ、に特徴がありますので、用途に応じて使ってください。










料理におすすめの天然塩

食材をゆでるとき ▶︎▶︎真生塩、天日湖塩


真生塩」はゆでる際にれるお塩としておすすめです。

粒子が細かいためお湯に溶けやすく、野菜や麺をゆでたときに、塩けがちゃんと感じられます。

逆に、粒子の粗い「天日湖塩」もおすすめ。 ミネラル分が多く、比較的まろやかな塩味になります。


焼き野菜・生野菜▶︎▶︎ウユニ湖塩(細目)、阿波乃華


ウユニ湖塩(細目) 」は野菜との相性が非常に良いです。



焼いた野菜や、カットしたキュウリやトマトに「ウユニ湖塩(細目)」をふって、オリーブオイルをかけるだけでも美味しいサラダになりますよ。


 

カルパッチョに▶︎▶︎阿波乃華


阿波乃華」は、ほんの少しのような、薄い結晶の形が特徴的。

魚のカルパッチョの上に乗って、粗塩のガリッとした歯ごたえ、シュッと溶ける食感が楽しみます。



料理のエネルギーアップ▶︎▶︎キパワーソルト、阿無の塩


キパワーソルト」は塩味をつけるというよりも、食材のエネルギーを高めるために、ほんの少し加えます。

炊飯の際にひとつまみたり、炒め物、煮物を作る時に、他の調味料とは別で、パラパラっと加えてみて

ください



浄化におすすめの天然塩

日本では古来から、ツミケガレを祓う方法のひとつとして、塩でお清め(浄化)する文化があります。

※浄化については、下記のコラムでも詳しくお伝えしていますので、参考にしてみて

ください




盛り塩▶︎▶︎天然塩をお好みで


>>八角盛り塩セット

盛り塩は、悪い運気や汚れ(けがれ)からお家を守ってくれます。

盛り塩をとりあえずとよいのは、まずは玄関です。左右対称に置きましょう。

部屋の四隅にとりあえずおすすめです。固まる型に塩を入れて作ります





塩風呂▶︎▶︎キパワーソルト、七五三塩


還元力の高い「キパワーソルト」がおすすめ。 また

七五三」は、世界15カ国20数種類の塩をブレンドしています






頭にできる▶︎▶︎キパワーソルト


思考を整理したいときや、頭でゴチャゴチャ考えすぎているときは、頭頂にひとつまみの塩をのせてお風呂につかりましょう。頭が

クリアになって、リフレッシュできます。


鼻うがい▶︎▶︎キパワーソルト、真生塩、阿無の塩




鼻うがいの塩は、浄化力の高い「キパワーソルト」がおすすめです。

あるいは、ニガリを極端に減らした身体に優しい「真生塩」を。

>>鼻うがいセット

塩の味や香りが気になる場合、クセがなく溶けやすい「コトホグ屋の寿塩」を使ってみましょう。

エネルギーアップに、「阿無の塩」を少量入れても。

ゆにわマートでは、好みの量でブレンドしているスタッフも多いですよ。

<鼻うがい用の塩レシピ>

お湯2Lに対して、塩18g
→真生塩 18g → 
真生塩 9g + キパワーソルト9g →真生
塩 15g + キパワーソルト 3g

他の塩に代える場合
→上記のレシピ中、真生塩を寿塩に代えても。
→上記分量のうち、2〜3gを阿無の塩に代えても。


次のチャートも参考にしながら、お好みの塩を見つけてください。

>>ゆにわマートの「天然塩」一覧ページはこちら