こんにちは、ゆにわマートスタッフの佐藤です。
今回は、ご自宅や職場を気持ちよく過ごせる空間にするヒントをお届けします。
私たちが、空間を良くするためにどのようなことをしているのか、また、どのようなアイテムを使っているのか、紹介しますね。
空間の「気」を良くする、浄化という考え方
ゆにわマートの店舗にいらっしゃったお客様からは、ありがたいことに「居るだけで元気」になりますね!」といった声をいただきます。
実は、空間は、放っておくと元気が減っていきます。それは、熱いコーヒーを放っておいたら、冷めていくのに似ています。
ちゃんと気にかけてあげることで、空間は元気になり、その場にいる人も元気になります。
では、どのようにしたら、空間の空気が良くなるのか。
掃除をするのはもちろん、基本は「悪い気(邪気)が溜まりにくくすること」です。
この邪気を、祓い清めることで、空間の気を整えることができます。
浄化にはさまざまな方法がありますが、古くから浄化には、火と水と風が用いられてきました。
今回はこの3つの角度から、空間の浄化方法をご紹介しますね。
火の浄化
火には不浄なものを焼き尽くす働きがあります。
焚き火をぼーっと眺めているだけで、気持ちがスッキリしたり、心があたたまったりした経験はありませんか?
他にも、たとえば神社やお寺のお焚き上げは、物にこもった魂を火によって浄化し、天に返す供養。
クリヤ・ヨガという浄化法の1つにも、ろうそくの炎をじっと見つめる行法があるくらいです。
難しいことを考えなくとも、まずは、ろうそくの火を見つめてみましょう。
心の中のモヤモヤや、ネガティブな気持ちが焼かれて、煙となって体から抜けていくイメージです。
ゆにわマートでは、特別なエネルギーアップしてくれるキャンドル「美爐空(みろく) 」を、おすすめしています。
容量がたくさんあるので、長持ちしますよ。
![]() |
キャンドル 美爐空(みろく) シリーズ |
寝る前に気持ちをスッキリさせてから布団に入るのも、おすすめです。
(火の扱いには、十分お気をつけください。)
風の浄化
続いて、風の浄化です。
職場などの雰囲気がいいことを「風通しがいい」と言いますね。
気が滅入ったときに、外に出て風に当たるだけで気分転換になった経験があるかもしれません。
ずっと窓を締め切った空間は、なんとなく空気が重く感じることもあるはずです。
空気の流れがないと、邪気がたまりやすいのです。
窓をあけたり、サーキュレーターを設置したりして、風の流れを作ってあげるのがおすすめです。
(サーキュレーターはゆにわマートでは取り扱っていません。)
お寺で線香の煙を浴びるのも風の浄化のひとつで、心のお浄めの意味があります。
ゆにわマートでは消臭・浄化力が高いお線香「備長炭麗シリーズ」を扱っています。
白檀、ラベンダー、梅、緑茶など様々な香りが楽しめます。
特に消臭力が高い、ベーシックな香りが「森の香り」です。
また、お線香は、どんな火を、どのような気持ちでつけるかで香りが変化します。
先ほど紹介させていただいた「美爐空(みろく)キャンドル」を使って火をつけると、よりエネルギーが空間全体に広がりやすくなります。
香炉も販売しております。
こちらは、お線香を最後まで余さずに焚ける、寝かせるタイプの香炉(こうろ)です。
ひのき材にレーザーカットで模様をあしらい、インテリアとしてもおすすめです。
蓋と底の2パーツでできており、マグネットでピッタリくっつく仕様です。
底には耐炎フェルトを敷いてあり、線香を寝かせたまま焚くことができますよ。
水の浄化
次は水の浄化です。
水は、罪やケガレを洗い流すものとされ、神社やお寺のお手水のほか、水を浴びたり川や海に入る禊の行事も各地に残っています。
この多くは、黄泉の国から帰ってきたイザナギが水で禊祓をしたことに由来します。
風呂に入ってリラックスしたら、小さなモヤモヤくらいは「水に流せ」ますよね。
また、風水においても、トイレ、キッチン、お風呂、洗面場などの水回りをキレイにすることが開運の基本です。
水は良い情報も悪い情報も記憶し、人はその水の影響を受けるからです。
普段から水を神聖なものとして大切に扱い、良い情報を持った水に囲まれることが、開運の秘訣といえるでしょう。
ゆにわマートでは、良い情報を水に記憶させた「センテンエナジー情報水 変若水」を扱っています。
万葉集のなかで“若返りの霊水”として詠われている変若水(おちみず)の名前を拝借しました。
専用ボトルに入れてお部屋や車内などの空間に散布すると、モヤモヤした空気が一変して、とても爽やかでクリアな空間に様変わりします
ひふみの浄化で空間スッキリ
火と水と風、3つ合わせて「ひふみの浄化」と言います。
邪気を火で焼き尽くし、風で吹き飛ばし、水で洗い清める・・・そのようなイメージで、実践されてみてください。
お部屋の空気感がスッキリとするはずですよ。
それでは、今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。