ゆにわのお線香 樹木の香り
受取状況を読み込めませんでした
お部屋に清々しさが広がる、ヒノキの香りのお線香
煙が少なく、消臭・清浄効果に優れたヒノキのお線香。
天然香料と紀州備長炭木酢液を配合し、染料は一切使っていません。
「お供えするものだから、本物を作りたい」
という梅薫堂の理念に深く共鳴し、ゆにわでは梅薫堂のお線香を十年以上、愛用しています。
そのご縁から、ゆにわと梅薫堂が共同開発したお線香です。
ご縁と偶然の巡り合わせ|古代ヒノキ精油
「ゆにわのお線香 樹木」には、希少な古代ヒノキの精油が使われています。
「お線香をつくるなら、どんな香りにするか?」
と考えていたところ、かねてからご縁のあった古代ヒノキ職人の方が、偶然、
「何かに使ってもらえないか?」と、わざわざゆにわに持ってきてくださったのです。
こちらのお線香を焚くと、 たった一本で空間が清らかになり、心の奥にあたたかみが灯ります。
こんな時に、お線香でリフレッシュ
仏事のほかにも、こんな時にお使いいただけます。
・お客様のおもてなしに
ご自宅やオフィスで、お客様をあたたかくお迎えする空間を作ってくれます。
・トイレの消臭に
使用後に焚けば、イヤなニオイもすっきり消臭できます。
・お掃除の時に
換気をしながらお線香を炊くことで、お部屋の空気をリフレッシュします。
・空気がこもったときに
人がたくさん集まった後や、長時間閉め切っていたお部屋など、よどんだ空気を浄化できます。
・心を静めたい時に
アロマテラピー効果で、心を落ち着けてくれます。
開発秘話
「梅薫堂」は、お線香の生産高日本一の淡路島で、江戸時代に創業した老舗。
秘伝の調香レシピと職人さんたちの技で、他にはない、こだわりのお線香を作り続けています。
ゆにわでは梅薫堂のお線香を十年以上、愛用してきました。
そのご縁から、ゆにわオリジナルのお線香を共同で開発することに。
梅薫堂さんのことや、お線香へのこだわりについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。
※お線香使用時の注意点
※線香の火の取り扱いに注意してください。(不燃性の香炉または容器をご使用ください)
※誤って口に入れないように注意してください。(乳幼児の手の届かないところに保管してください)
※線香の用途以外に使用しないでください。