【あいわゆう籠染めTシャツ】
受取状況を読み込めませんでした
日本古来の正藍染で染め上げています

本建て正藍染とは、
藍草の葉を堆肥状に醗酵させた原料(すくも)を、
堅木の木灰から取った灰だけで再び醗酵させて染め液を作り、
維持管理も貝灰と麩(ふすま)と灰汁という、
日本古来の藍染です。
こちらのTシャツは、岐阜の伝統的な竹籠を用いた「籠染め」の技法で染め上げています。
ひとつひとつ手作業で染めるため
ふたつとして同じ模様がない、唯一無二の作品です。
お気に入りの1着との出会いを楽しみにお待ちください。
※写真とは色柄の出方が異なることをご了承ください。
モデル身長:165cm
着用サイズ:M
正藍染の効果とは
・紫外線防止効果
・抗菌作用
・遠赤外線効果(血行促進)
・防虫、防臭作用
・保温効果
・生地の強化
・毒虫除け など
制作者紹介
野原 和也|デザイナー
衣服のデザインから仕立てまで一貫して手がけるほか、本建て正藍染に用いる藍の仕込み、維持管理を担う。
野原 未希|藍染職人
本建て正藍染による染色を担い、伝統的な絞り技法を応用した絞り染めも行う。
あいわゆう
岐阜県・池田山山麓に工房を構え、日本古来の醗酵による藍染「本建て正藍染」の衣服を製作しています。
真の醗酵の藍染が持つ「癒しの効能」を生かし、暮らしに寄り添う、強くて美しい藍の衣をお届けしています。

お取り扱いの注意点
摩擦による色落ちを防ぐためにも、手洗い、または洗濯ネットに入れ洗濯機で洗うことをお勧めしています。
初めのうちは茶味を帯びた色が出ることがありますが、 染め液の灰汁によるものです。
多少の色落ちがあった場合も、直ぐに止まりますので御安心下さい。
”洗い”ではなく、着用や洗濯による”擦れ”によって色落ちする可能性がありますことご理解願います。
正藍染には色移りがありませんので、他の衣類と一緒に洗っていただいても問題ありません。
また、天日に焼くことで色が強くなり、洗うことで灰汁が抜けて段々と青味が冴えてきます。
| 商品名 | 『正藍染Tシャツ |
| サイズ |
S(身巾49cm・身丈67cm・肩巾44cm・袖丈20cm) M(身巾55cm・身丈71cm・肩巾46cm・袖丈22cm) L(身巾58cm・身丈73cm・肩巾47cm・袖丈23cm) |
| 色 |
本建て正藍染 / 籠染 ※籠染めとは・・・二つの竹籠の間に布を挟み藍甕に沈めて染め付ける技法。一点一点異なる斑が特徴です。 色味は本来の藍染めの手法で行っている関係で、その時々で違います。その色合いの違いも楽しんでいただけますようお願いします。 |
| 染色回数 | 2回 |
| 原材料 | 綿 100% |
| 製造国 | 日本 |
