寿の梅酒2023<焼酎>720ml
通常価格
¥5,280
通常価格
セール価格
¥5,280
単価
あたり
税込
受取状況を読み込めませんでした
※この商品はお酒です。20歳未満の方は購入できません。
大切なあの人に贈りたい梅酒
寿の梅酒は、特別栽培の紀州南高梅をいろいろなお酒に漬け込んだ梅酒です。
今年は「ブランデーベース」、「ウォッカベース」、「焼酎ベース」の3種類をつくりました。
まずはストレートで、他にもロックや、ソーダ割りなどいろいろな飲み方で楽しんでみてください。
ご縁のある梅農家さんがつくる、こだわりの梅を使用
「寿の梅干し」の梅農家さんが、恵まれた環境で心を込めて栽培した梅を使っています。黄色く熟したタイミングで手摘みし、さらに追熟させて、香りがもっとも引き立った状態で漬けているのが特徴。
白砂糖不使用の、すっきりとした甘さ
寿の梅酒は白砂糖不使用。きび砂糖と果糖をブレンドして使っています。さらに、「焼酎ベース」と「ブランデーベース」にはメープルシロップをプラス。個性のある甘さが生まれました。ベースのお酒の持ち味を生かしつつ、梅のフルーティーさも引き出され、心まで甘く満たされる味わいです。
仕込み過程で加水する水へのこだわり
寿の梅酒は、加水用の水に、ゆにわのオリジナル浄活水器「禊(みそぎ)」の水を使っています。お酒づくりにはいい水が必須。
雑味のないクリアな水を使うことで、梅の風味が損なわれることなく、香り豊かな梅酒が完成しました。
焼酎ベース(赤ラベル)の特徴
メープルシロップをプラスして、ちょっとクセのある甘みを目指しました。後味のよい甘苦さが感じられます。 焼酎がお好きな方や、お酒を強く感じたい方に特にオススメです。オススメの飲み方:お湯割り
開発秘話
東洋株式会社 代表取締役 東雅大
「梅酒をつくる」という構想は、実はゆにわ梅部発足の初年度である2019年からありました。しかし、お酒をつくるには様々なハードルが存在し、梅干しづくりにほとんどの時間を割いてようやくという当時の我々には、まだまだ知識も経験も足りませんでした。
しかし足掛け4年、昨年2022年に『寿の梅酒』がついに完成しました。梅部にとって最初の梅酒ですから、梅干しとはまた別の挑戦であり、ゼロからなにかをつくるという原点への回帰といえるでしょう。
今回、梅部として目標にしたのは、師匠・北極老人をして絶賛たらしめた『Dの梅酒』。ゆにわオリジナルの商品で、かつて終売してしまった幻の梅酒です。これは日本酒ベースの梅酒ですから、ブランデーベースの『寿の梅酒』とはまったく異なるものですが、「白砂糖不使用」で「最高に美味しい」のは当然ながら、「心地よく酔える」けれど「気持ち悪くならない」という、お酒のもつ悪い部分をとり除いて、良い特徴をさらに伸ばしたような、過去に類をみない出来栄えでした。
ある日、できたばかりの『寿の梅酒』をゆっくりと口に含み、すっと空を見て、喉を通した北極老人。「これは『Dの梅酒』を超えたね」と、ぽつりとおっしゃったその一言が、梅部にとってどれほどの光栄だったか。
ぜひ、実際に味わって、試していただきたいとおもいます。
寿社長
=====
・原材料名:焼酎(国内製造)、梅(和歌山県産)、糖類
・アルコール分:16度
・内容量:720ml
=====
こちらもオススメです↓
レビュー
1 reviewによる総合評価
お気に入りの商品をレビューしませんか?