【あいわゆう 大和ふんてぃ】
ヘンプ100%のふんてぃです。
日本ならではの下着、ふんどし。通気性にすぐれ、締め付けがほとんどないため血行を妨げず、身体に負担がかかりません。
そのふんどしを、女性が身につけやすい形にしたのが「ふんてぃ」です。
初めての方は抵抗を感じるかもしれませんが、いちど身につけたら手放せなくなる!という方は多いですよ。
今なぜ、ふんどしなの?
ふんどし、というと昔の男性がつけていたイメージがありますよね。
(女性も、似たような形状のものをつけていたそうです)
それが最近になって、「ふんどしって、こんなにいいものだったんだ!」と気づき、「下着はふんどし派」という人が、男女ともにじわじわと増えています。
一体、ふんどしは何が違うのでしょうか?
血流を妨げないことで、身体が冷えにくくなる
一般的なパンツは、長時間はくことで鼠蹊(そけい)部が締めつけられるかたちになります。
そけい部には太い血管が通っているため、ここが圧迫されて血行が滞ることで、身体全体が冷えやすくなるんです。
ですが、ふんどしは締めつけがないため、下着が原因の冷えは起こりにくくなります。
肩こりや腰痛、あるいはむくみといった、冷えからくる悩み改善も期待できます。
下着によるムレやかゆみが少ない
さらに、ふんどし・ふんてぃは通気性がいいので、蒸れたり、痒くなったりしにくいです。
下着によるそけい部の黒ずみも予防できます。
睡眠の質がアップ
身体を締めつける下着をつけていると、寝ている間も、身体はストレスを感じます。
それが眠りを浅くしたり、疲労回復を遅らせることにつながるそう。
ふんどし・ふんてぃをはいていると、そけい部が解放されるので、身体がリラックスした状態を保ちやすく、「よく眠れるようになった」と感じる人もいます。
ヘンプの下着のよさとは?
天然の麻にはいくつかの種類があります。
ヘンプは大麻(おおあさ)のこと。
大麻には「邪気祓い」の力があるとされ、昔から日本各地で栽培されてきました。
しめ縄などご神事にも使われいる神聖な植物です。
神社参拝にもおすすめ
肌に直接触れるものは、人の心身に影響を与えると言われています。
そのため、ゆにわマートでは、天然素材の下着をおすすめしています。
日常づかいとしてはもちろん、まずは、神社参拝など神聖な場所に行く際や、心身を清らかに保ちたい時の特別な下着としていかがでしょうか。
ヘンプは実用性も抜群
・抗菌
・抗菌
・消臭
・耐久性 ・紫外線防止
ふんてぃのはき心地は?
ゴムなどの結び目がなく、ひもを結ぶ位置を調整することで、体型の変化にも対応でき、いつでもちょうどいい具合で身につけられます。
昔からの織物の産地「遠州」で、職人たちが昔ながらの「シャトル織機を使って織り上げたヘンプ100%の生地を使用しています。
ふっくらとした温かみのある手触り。洗うほど柔らかくなり肌になじんで愛着が湧いてきます。
通気性が抜群
ヘンプは肌に密着しないので、さらっとしたつけ心地。通気性がよく、汗をかいても乾きやすいです。
蒸し暑い時期は特に、その心地よさがわかります。
肌にやさしい
天然素材(ヘンプ)でできているので敏感肌の方も安心。
締めつけもなく肌に負担がかかりません。
スタッフの声
宮澤直子
使い方
1.ひもがつながっている方に片方の足を通します。
2.反対側のひもを腰骨の上あたりで結びます。
原材料 | 指定外繊維(ヘンプ100%) |
サイズ | フリー 幅約28cm 長さ約58cm 縦全長160cm |
洗濯方法 | 洗濯ネットに入れてお洗濯することをおすすめします。他の衣類との摩擦により生地が痛むことや、ひもが絡まることを防ぎます。 |
「あいわゆう」プロフィール
野原和也:デザイナー、縫製士、藍農家、藍師
野原未希:藍農家、染師
「あいわゆう」令和4年1月11日設立
岐阜県揖斐(いび)郡池田町の池田山山麓に暮らし、主に『結衣(ユイ)』と銘打った衣服の製作や本建て正藍染による染色、原料となる蓼藍の栽培やスクモ(藍の染料)造りなどに取り組む。
染料の生産、デザイン、縫製、染色など、自然の力を借りながら、一つ一つを丁寧に、たくさんの時間と愛情をこめて、手作りで製作している。
訪問レポート
ゆにわマートスタッフで 岐阜にある「あいわゆう」さんの工房を訪問しました。 (2023年夏)
展示販売会に向けて 作品づくりで大忙しという 現場を取材させていただきました。
工房があるのは、 岐阜県揖斐郡、池田山のふもと、 田んぼや畑が広がるのどかな場所で、とにかく、空気がおいしいかったです。
まずは、自家栽培しているという 藍(あい)の畑へ案内してもらいました。
大きくなると、こんな感じです。
これが藍色の染料になるなんて、 なんだか不思議でした。 そして、実際に 染色体験をさせていただきました。
藍染めのステップは、
1:染める
2:洗う
3:天日干し
の3ステップで、 このステップを何度も繰り返すことで、 色が重なって、だんだんと濃い 藍色になっていくそうです。
といっても、、 ただこの作業を繰り返せばいい、 というわけではありません。 なぜなら、藍色に染まるのは、 染液に宿る 「微生物さん」の働きのおかげだからだそう。
「微生物さん」がご機嫌ななめだと キレイに染まらないのです。
なので、「微生物さん」がここちよく、 ご機嫌よく働いてくれるように、 礼儀礼節を尽くして 向き合うことが大切なのだと。
たとえば、 静かに、丁寧に、微生物さんたちと 「一緒にやっていく」気持ちで行い、 大きな音をだす、といった 微生物さんを驚かすようなことはしないこと。
荒々しく空気が入ったりすると死んでしまうそうです。
微生物さんの状態をよく感じつつ、 一日に働かせすぎないようにすること。
などなど、 とっても繊細な作業なんだそうです。
とはいえ、 お客様から注文があるわけですから、 ときには、たくさん染めないといけない日もあるそうで、 そんな時は、 「微生物さん、今日はたくさんあるんだ。 ごめんね、一緒にがんばろうね」と、 心の中で声をかけながら染めるそうです。
そういった心がけで、 仕上がりも全然違うのだとか。
そんな微生物さんの 不思議なパワーに 感動しながら作業の様子を見守っていると、 その場がなんだかぽかぽかと、 あたたかくなっていくようでした。
甕(カメ)の中に手を入れて、 染め体験をしたスタッフに聞いてみると、 染め液ってあたたかいのだそう。
そして、ミネラルが豊富だからか、 終わった後、腕がツヤツヤしていました。
そうして、1回の行程で誕生した 手ぬぐいの染め色の美しいことといったら、、、!
目には見えないところで 働いてくださる「命」がある。 自然の力って神秘的だな、と 思わずにはいられませんでした。
▼この日に撮影した動画
藍染のふんてぃもございます!
>>あいわゆう正藍染ふんてぃ