【 白きくらげの色について 】
乾燥状態では少し黄色みのある色合いですが、水につけてもどすと真っ白な美しい本来の色に戻ります。
その色合いを生かして、さまざまなお料理に、デザートにご利用ください。
もちろん漂白などの処理は一切しておりません。
食べ方
お料理 |
(1).きれいなたっぷりの水につける。5倍ほどにふくれるので、さわってみて全体がしっとりともどっていたら、全体をきれいにすすいで水からとりだし、黄色が濃くて固い石づきを手でとりのぞく。 ひと口大にちぎる。 →きくらげは、サッと火を通すとコリコリの食感。 炒め物、鍋物の具、蒸し物、味噌汁やスープの具、肉料理、魚料理、和え物、麺類のトッピング →じっくりと煮込むとトロトロの食感。 もどしてちぎった白きくらげと、たっぷりの水を土鍋かホーローの鍋にいれて火にかける。 沸いたら軽くふたをして、 1、弱火でことことと20分ほど煮込み、火を止めてふたをしておく。 冷めたらまた火にかけて、繰り返し。 途中、水分が足りなくなったら水を足す。 2、弱火でことことと1時間半ほど煮込みとろみがつくまで。途中、水分が足りなくなったら水を足す。 どちらの方法も、とろみがつけばOK! 重曹や圧力鍋を使わなくても安心・簡単にトロトロ白きくらげスープが作れます。
あとは、とろみを生かしてデザートやスープなどにお使いください。 この状態で冷凍もできます。作り置きしておくと便利ですね! |
そのまま |
- |
効果と効能
1、難しく考えず、とにかく試してみる。
2、簡単な料理に加えて翌日の肌をよく観察すること。
【 白きくらげレシピ 】
○白きくらげサラダ
もどした白きくらげの石づきをとり、ひと口大にざっくりちぎってサッと湯通しする。
オリーブオイルと塩、ワインビネガー(もしくはレモンやライム、スダチ、ゆずの果汁)
をかけて食べる。
水でもどしたクコの実を添えても美しくて美味しい。
○ 白きくらげデザート
トロトロ白きくらげにしたものに、ハチミツや黒糖シロップをかけて食べる。
フルーツのコンフィやジャムも美味しい。もしくは、トロトロに切込みをいれたなつめや、そのままのクコを加えてしばらくコトコト煮込み、最後に甘味をつける。
○最強!プルプル美薬膳スープ
鶏ガラ2羽分、白きくらげ乾燥20g、なつめ5個、龍眼3個、クコ適量
【作り方】
鶏ガラをきれいに洗い内臓や血合いをとりのぞく。圧力鍋(加熱20分ぐらい)もしくは土鍋(アクをとってことこと1時間ぐらい)煮込んで、ガラをとりのぞく。
もどしてちぎった白きくらげ、なつめ、クコを入れて好みの時間煮込んで(サッとでもじっくりでも)、
味付けする。(味噌、塩、しょうゆ、なんでも合います!鍋のベースにしても美味しい)
保存方法 |
・到着後すぐに、冷蔵庫・冷凍庫にて保管してください。 常温保存は風味も味も劣化します。 |
■当店の商品は、下記のいずれか基準でセレクトしています。
・有機
・台湾有機認証
・海外有機認証
・無農薬
・化学肥料不使用
・残留農薬検査済(検出せず)
・自然栽培
■絶対に使いません!
二酸化硫黄※、防腐剤、天然色素、人口色素、化学調味料
※二酸化硫黄(別名亜硫酸ガス)には抗菌作用があるため、食品添加物としてアルコール飲料やドライフルーツの保存料、漂白剤、酸化防止剤に使われている。
腐敗を防ぐためというより、見た目を保つために用いられることが多い。
ドライフルーツは独特の風味を持つが、二酸化硫黄もその一因となっている。
二酸化硫黄は硫酸の生産にも用いられる。刺激臭を有する気体で、自動車の排気ガス等で大量に排出される硫黄酸化物の一種であり、環境破壊、自動車公害の一因となっている。
(出典:Wikipedia)