森修焼 ひかりのお風呂 ぽかちこ [コラボ商品]
受取状況を読み込めませんでした
(写真より絵や文字が薄くなりましたが効果は上がっています)
「顔のたるみが気になる」 「夕方になると、ふくらはぎが張る」 「お風呂に入っても温まらない」 「腰が冷える」 「よく眠れない」
そんな悩みかかえていませんか?
今回は、そんなあたたにおすすめな、「ぽかちこ」の紹介です。
「冷え」は痩せにくい体作りをする
「冷えは万病のもと」といわれるように、冷えは健康の大敵!美容面でもさまざまなトラブルをもたらします。冷えによって全身の血流が悪くなると代謝も低下するため、肌のターンオーバーが乱れてくすみや乾燥を招くほか、むくみやすくなり、痩せにくい体を作る原因にもなります。そのまま放置するのはNG!
お風呂で冷え対策
冷えを改善する絶好のチャンスといえば、やっぱりお風呂! 面倒くさいからといってシャワーだけで済ませず、湯船に浸かってしっかり体を温めましょう。入浴にはさまざまな目的があります。
“冷え改善のため”
“美肌のため”
という視点だと、39度前後のぬるめのお湯に15〜20分程度浸かるのが理想的。
冷えを招いている!
冷え性だからと熱いお風呂に入ったり、サウナで大量の汗をかいたりするのは、かえって逆効果です。冷えている時に最適な入浴法は、39度〜40度のぬるめのお湯に15分〜20分ゆっくり入ることです。額がうっすらと汗ばんできたら、カラダの芯が温まってきたサイン。
ぽかちこで心地よく体を温める
「ぽかちこ」はお風呂の温熱効果をさらに高めてくれます。一般的な金属製やプラスチックの素材のものは、肌に逆に負担がかかりそう。天然石の優しい素材感は、肌が喜ぶ心地良さで安心して使用できます。
こんな方におすすめします!
・お風呂タイムを良くしたい・身体を温めたい
・お風呂で疲れをとりたい
・癒やしたい
・お肌がデリケート
・出張することが多い
遠赤外線でまるで温泉気分!
湯船に付けておくだけで遠赤外線効果でいつものお風呂で体の芯までポカポカ。自然と体がゆるまってくる。カラダが温まると、血行が良くなり、筋肉の緊張もほぐれてることで深いリラックス感あり。
お風呂での活用法

おふろを沸かす際、湯につけて置くだけ。森修焼のもつ遠赤外線効果でいつもよりポカポカと感じられます。
湯船に浸かりながら、ぽかちこでお顔や腕・足など気になる部分を優しくさするように触れてください。
緊張していた心身がゆるみ、和らいできます。硬くなっていた筋肉、こりにもいいですよ。
入浴で血行がよくなった状態で使用すると効果的です。お風呂以外でもお使いいただけます。
フェイスへの使い方

首回りから顔まわり、カラダに流すよう滑らしながら優しく触れてください。
ボディへの使い方
■ふくらはぎ

基本はなでるように優しく触れます。時にはツボ押しのように、痛いところを押したり、お腹周りもマッサージ。
その他、肩や腰など気になる部分へのご使用もおすすめです。
足湯の使い方

洗面器やソフトバケツの中にお湯を張り、ポカチコを置くだけ。足が温まったら足の裏からふくらはぎにツボを押したり、痛いところを押したり、優しくマッサージ。
冷えている人はお風呂上がりにオイルマッサージするといい。大地と光のマッサージオイルをおすすめします。さらに体が温まり、オイルが染み込んで肌がツヤツヤしてきます。
いつまでも輝き、若々しいカラダに!がんばった心身のために、1日の疲れをリセットしましょう。
自宅のお風呂が温泉に!?森修焼「ぽかちこ」の驚きの効果。
森修焼「ぽかちこ」について、デザインとネーミングを
手がけた「御食事ゆにわ」のちこ店長にお話をうかがいました。
●Q.
「ぽかちこ」はお風呂に入れて使うグッズだそうですが、どのような効果があるのでしょうか?
●A.
「ぽかちこ」は、開発の段階からずっと私も使っていますが、 もう私自身、手ばなせないアイテムになっています。
まず、「ぽかちこ」を使うとお風呂のお湯が本当にかわります。
使い方はカンタンで「ぽかちこ」を湯船に入れた状態で、お湯をためて使うのですが、水質が変わって、本当にやわらかい湯あたりのお風呂に変わります。
実際に、入浴してみると本当に気持ちよくって、今までに味わったことが無いような感覚を味わうことができます。
とにかく体が芯から温まるという言葉がぴったりなんですが、「ぽかちこ」を入れたお風呂で入浴すると、
お風呂から上がってもとにかく体がぽかぽかと温かく、湯冷めすることもありません。(※体感には個人差があります。)
●Q.
ほかにもオススメの使い方等はありますか?
●A.
「ぽかちこ」の不思議な効果は、 表面にかかっている釉薬(うわぐすり)に秘密があります。
釉薬(うわぐすり)とは、陶器の表面のガラス質の部分で、粘土や鉱石を溶かしたや液体が用いられています。
お風呂に入りながら「ぽかちこ」で、リンパの流れを良くするように身体にあててマッサージすると、本当にリフレッシュできます。
この使い方は出張が多い方にもおすすめですね。
なかなか出張先でゆっくり湯船に浸かって体を休めるということは難しいかもしれませんが、シャワーを浴びながらでも「ぽかちこ」で体をマッサージして頂ければ、体はとても緩みます。
「ぽかちこ」は持ち運びしやすいので、泊りがけで外出される際もぜひ使ってみて下さい!
●Q.
森修焼「ぽかちこ」はどのような経緯で生まれたんですか?
●A.
「ぽかちこ」は、森修焼の谷口社長から新商品開発のお話を頂いて、イラストをずっと考えていたんです。
そんなとき、たまたま私の師匠・北極老人が描かれた私の顔のイラストがピッタリだったので、「コレがいい!」とすぐに谷口社長にお伝えしました。
波動の高いイラストなので、それがお風呂のお湯にも転写されて、いっそう気持ちが安らいだり、元気になれたりすると思います。また、こちらの「ぽかちこ」には、森修焼で研究開発された最も効果の高い釉薬(うわぐすり)を使って頂いているんです。「四葉のクローバーペンダント(右写真)」も、同じように効果の高い釉薬(うわぐすり)で作られているのですよ。どちらも遠赤外線効果があるので、あわせてお使いいただくと、より効果を実感していただけると思います。
サイズ W80×H108×D12mm
重さ190g