和ろうそくが残してくれた〝あたたかみ〟の記憶 

和ろうそくが残してくれた〝あたたかみ〟の記憶 


こんにちは。

ライターの伊藤です。


ゆにわマートでは、先日、和ろうそくの専門メーカー、大與(だいよ)さんを訪問させていただきました。 


和ろうそくとは、1本1本が昔ながらの手作りによって生み出される、日本に古くから伝わる製法でつくられたろうそくのこと。

その炎はきれいなオレンジ色で、風が吹いていなくても微細に揺らめいて、とても幻想的です。


ゆにわマートでは、「お米のろうそく」を取り扱っています。


わたしもかれこれ3年ほど愛用していますが、今回、ろうそく作りの現場でお話を聞いて、その、幻想的な灯りがより味わい深いものとなりました。


そこで、大與さんを訪問して伺ったお話や、数日後、ゆにわマートメンバーとのシェア会で体感したことを、ぜひ紹介させてください。


▼ゆにわマートのスタッフは6名で訪問。

左から2番目の男性が大與の社長・大西さんです。

 

和ろうそくとは?

その昔、照明として人びとの暮らしに寄り添っていた、和ろうそくの灯り。

はじまりは室町時代ともいわれ、江戸時代から明治時代にかけて一気に広まりました。

ですが、電気の時代になってろうそくの需要が減り、現在、和ろうそくの職人さんは、日本全国で10人もいないとか。

そんななか、今回訪問した大與(だいよ)さんは、1914年(大正4年)に創業。

琵琶湖に近い、滋賀県高島市で四代にわたって技術を継承しています。

 

▼琵琶湖周辺の風景。


ゆにわマートがある大阪のくずはから、車で約2時間、

琵琶湖を眺めながら車を走らせると、静かな郊外の一角にその工場はありました。

工場には店舗も併設しています。


まずは和ろうそくの特徴や、西洋のろうそくとの違いについて、教えていただきました。



和ろうそくの種類

大與さんは、2種類の原料からろうそくを作っています。

ひとつめは、ハゼ(櫨)のろうそく。

ハゼの実から抽出したロウを使う、日本古来のろうそくです。

完成品は、ほんのり緑色。


▼こちらがハゼの実です。


ハゼの木はウルシ科の植物で、触るとかぶれてしまいます。

ところが、枯れて実になる冬の間だけ、かぶれないんだとか。


そのタイミングで、実からロウを抽出するわけですから、

ろうそく作りって、自然の循環の一部なんだな・・

その恵みを、わたしたち人間は受け取っているんだな・・


と感じられて、ちょっと感慨深かったです。



そしてもうひとつ、大與さんが作っているのは、米ぬかのろうそく。

お米から米油を絞ったあとの、〝ぬか〟から抽出したロウを使います。

粘りが少ない硬めのロウなので、ゆっくり燃えて長持ちするとか。


▼店舗のディスプレイ。大きなブロック型のキャンドルや、食卓にぴったりなテーパーキャンドルなども並んでいました。


▼こちらは、「無香料のティーキャンドルがほしい」というお客様のリクエストから生まれた、米ぬかろうそくのティーキャンドル。燃焼時間はなんと3時間!



このように、大與さんの和ろうそくは、すべて植物原料で作られています。

一方、一般的な西洋ろうそくは、石油系パラフィンを原料とするものが多く、黒い煙やススが出たり、匂いが鼻につくと感じる人も多いと思うのですが、

自然のものでつくられる和ろうそくは、ススも出ず、ロウが垂れたり、燃えたあとに嫌な匂いも残りません。


日本のろうそくは海外でも人気

そんな魅力もあって、最近では、「海外で和ろうそくの需要が高くなっています」と大西社長。


欧米では、食事やパーティーなど日常的にキャンドルを灯す文化があることや、オーガニック志向の人が少なくないことから、

100%植物性で住空間にもやさしい、和ろうそくが注目されている、ということでした。

「石油系のろうそくを使っていたときは、壁紙などに匂いやススが染みついてしまい、壁紙を張り替えたこともあったけれど、和ろうそくを使いはじめてからは、その必要がなくなった、とおっしゃるお客様もいます」

と大西社長。


▼海外でも人気のまめろうそくはギフトに買う人も多いそう。長さ4cmほどで、燃焼時間は約15分。瞑想時のタイマー代わりに使う人もいるとか。



ちなみに、なぜパッケージが猫のイラストなのか、想像がつきますか?


実は、植物性100%のロウは、ネズミの好物なんだそうです!

だから、昔のろうそく屋さんはみな店で猫を飼っていたとか。

それくらい、体に害がない、ということですね。


自然のものを食べると体が喜ぶのと一緒で、自然由来のろうそくというのも、人に優しい感じがして安心できるなあと思いました。


和ろうそくのロウが垂れない理由

ちなみに、ロウが垂れない理由についても、大西社長に現物を見せてもらいながら、教えていただきました。


その秘密は、〝芯〟にあります。


筒状にクルッと丸めた和紙に、トウシンソウ(灯心草)という、イグサ科の植物(表皮を剥いだ繊維)を巻きつけてあるのです。



ずいぶんと、しっかりした芯ですよね!


この芯ひとつひとつに、手作業でロウを塗っていくそうです。

(ものによっては型にいれます)


「ろうそくがきれいに燃えてゆくためには、芯の太さと溶けたロウのバランスが大切です。

だから、(熱によって)溶けたロウをしっかり吸えるだけの太さの芯を使います。

芯が細いとロウを吸いきれず、ロウが表面にたまって垂れてしまうので」


米ぬかろうそくの美しい炎は、このように、

手間ひまをかけた昔ながらの製法によると知り、有り難さでいっぱいになりました。



手仕事だからこそ、創り出せる灯り

店舗でお話をうかがった後は、工場も見学させていただきました。

現場には、大西社長と取締役を務める弟さん、ご年配の女性スタッフが4人。


ろうそくの型取りをしたり、色がけをしたり、完成したろうそくを和紙で1本ずつ包んでいたり。地道でていねいな手仕事に頭が下がりました。

▼1本ずつ季節の花が描かれたろうそくも。


 

弟さんは、手仕事のよさをこう語ります。


「機械は同じことを繰り返すのは得意だけど、その日の気温とか、微妙な変化を感じて調整しながらやっていくには、手作業がいちばんなのです」


ろうそくの表面にできた小さな穴など、細かい不備を人の目で確認する丁寧な仕事を見て、わたし自身、「大與さんのろうそくを選んでよかった」と安心感を覚えました。


今、滋賀県で和ろうそくをつくっているのは、大與さん一軒だけです。

大量生産できる安価なろうそくが流通するなか、なぜ、手作りの和ろうそくを守り続けているのかとお聞きすると、

 

「和ろうそくの灯りはとても幻想的で、独特の揺らめきがあります。

それを生み出すには、手でつくるしかないんです。

ハゼのロウなど高価な原料を使っているので、(商品によっては)不採算な面もありますが、続ける意味はあると思っています」

 

と大西社長はおっしゃっていました。


消えることのない、あたたかみの記憶

数日後。


ゆにわマートにて、留守を守ってくれたメンバーに、現地で学んだことを報告しました。


店頭スタッフの北川さんを中心に、大きなテーブルを、みんなで囲むように話をしていたら、自然と「和ろうそくの灯りを見てみたいね」という流れになりました。


テーブルの真ん中に小さな金色の燭台を置き、ろうそくの火を灯すと・・


「電気も消そう」


部屋が暗くなって、一瞬、静まり返る空間。


みんなの真ん中で、小さな、でも厳かな光が揺らめいて、天に向かって伸びてゆきます。


すると、空気が変わったんです。


なんともいえない、ゆるやかな、心がふわ〜っと開いてゆくような感覚・・・

みんなの表情がやさしくやわらいで、幻想的な灯りに照らされていました。

 

「こんなきれいな炎を見るのは初めて」

感嘆の声も上がるなか、北川さんが、こんな話をしてくれました。


「ろうそくの炎を、ただボーッと見つめているだけで、頭でゴチャゴチャ考えていたことがスーッと消えて、思考がクリアになります。


頭の中が余計な思考で一杯になっていると、ひらめきとか、アイデアって降りてこないものです。


思考を浄化して、自分を〝空っぽ〟にすることで、それこそ、インスピレーションが降りてくるスペースができるんですよ。

だから、こういう時間って、すごく大事です」


すると、「そうなんですよね。日頃はつい、いろいろ考えちゃったり・・」などと、心の内を打ち明けるメンバーが出てきたり。

言葉に出さないとしても、なんかこう、みんなで火を囲んでいたら心が素直になって、打ち解けてゆく感じがしたのです。

ろうそくの炎が消えるまで、1時間ほどの出来事でした。


大與さん訪問から数日がたち、日常に戻ったとき、和ろうそくの魅力にあらためて気づかされた、というわけなんです。


この記事を読んでくださったあなたも、ぜひ、

ご家族やパートナー、ご友人、職場の同僚など、大切にしたい人たちと、和ろうそくの灯りを囲んでみてください。


ろうそくの灯りが消えたとき、そこには、消えることのない〝あたたかみ〟が残っていることでしょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

>>「お米のろうそく(20本入り)」商品ページはこちら

 

>>「米ぬかろうそく(5本入り)」商品ページはこちら