商品情報にスキップ
1 / 1

玉露 少彦名(すくなひこな)15g

通常価格 ¥2,270
通常価格 セール価格 ¥2,270
セール 売り切れ
税込

福岡県八女市で作られた、藁掛けの本格的な本玉露です。

旨みの中に奥深い香味があります。


○1煎目は1gに対してお湯は15ccくらいが目安。

 ・お湯の温度 55〜65℃
 ・抽出時間 60秒


○2煎目以降は1煎目の温度と同じか、少し高めにして
 お好みで20秒〜で抽出します。

 

 

日本茶(煎茶)の歴史



日本のお茶の歴史は大陸との文化交流の歴史でもあります。


 

■奈良時代 〜団茶(だんちゃ)・餅茶(へいちゃ)〜


最初に日本へ伝わったお茶は、遣唐使が唐から持ち帰ったものでした(諸説あります)。


805年、最澄が唐から持ち帰ったお茶の種子を近江坂本(滋賀県)の日吉神社に植えたという記録があり(『日吉社神道秘密記』)、さらに『日本後記』には、815年に「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」とあります。


お茶といっても、当時のお茶は急須を使って入れるような形ではなく、茶碾(ちゃてん)という道具を使って粉々にしたものを、鍋で煮出していたようです。


この頃のお茶は非常に貴重で、僧侶や貴族など限られた人々だけが口にできるものでした。その後、遣唐使の廃止とともに、喫茶文化は一時期、停滞します。

 

 

■鎌倉時代 〜点茶〜


唐の時代にはお茶は王侯貴族の飲み物でしたが、宋の時代には庶民にも広がっていました。


日本では鎌倉時代に臨済宗の開祖・栄西(えいさい)が、中国・宋から、多くの経典とともに、茶の苗を日本へ持ち帰りました。


鎌倉時代には、奈良時代の餅茶のようにお茶を煮出して飲む方法から転じて、「抹茶法」と呼ばれる飲み方が主流になっていました。


「碾」という薬研や臼を使って茶を細かく砕き、沸騰した湯の中に入れてかき混ぜて飲むのですが、禅僧たちの間で「修行中に襲ってくる睡魔を抑え、精神が集中できる」ということで、禅宗の布教と共に広く普及したと言われています。


栄西は、茶の種類や抹茶の製法、身体を壮健にする喫茶の効用が説かれた「喫茶養生記」を残しました。


室町時代に入り、村田珠光(むらたじゅこう)、武野紹鷗(たけのじょうおう)、千利休(せんのりきゅう)らによって現在まで残る茶道(抹茶)の形に完成されます。

 

 

■江戸時代 〜煎茶(淹茶 えんちゃ)


1654年、中国・福建省から渡来した隠元(いんげん)禅師が伝えた淹茶(だしちゃ/えんちゃ)法は、釜炒りした茶葉に熱湯を注いでしばらく待つという方法でした。


手間をかけず、簡単にお茶を飲めるこの方法は急速に広まります。そして、茶の湯と禅宗の堕落に対する批判を背景に、自由な気風で煎茶を飲み清談を交わす「煎茶趣味」が江戸文人の間に流行しました。


その後、煎茶の中興の祖と呼ばれる売茶翁によって、煎茶が江戸庶民の間にも広がっていきました。